最近、日本のカフェや店頭で見かけることが増えているラオス産のコーヒー。
この記事では、ラオスコーヒーの歴史や産地の情報、その味の特徴、そして楽しむための飲み方までを解説します。
ラオスコーヒーとは?
東南アジア、ラオス共和国で栽培されるこのコーヒーは、その歴史や風味、産地情報など、コーヒー愛好家には見逃せない魅力がたくさんあります。
ラオスは18世紀から19世紀にかけて植民地支配を受け、その後も内戦が続いた歴史がありますが、現在はその自然豊かな環境で質の高いコーヒー豆が生産されています。
ラオスコーヒーの歴史は1915年にさかのぼります。
フランスから導入されたコーヒーノキが、政治的な混乱を乗り越えて栽培されるようになりました。
2000年代に入ると、ラオス政府はコーヒー生産の再興を図るために様々な支援策を導入。
特に小規模農園がフェアトレード契約を結び、適正な価格で製品が取引されるようになったことが、生産者にとって大きな支援となりました。
ラオスコーヒーは、カネフォラ種とアラビカ種の両方が栽培されていますが、アラビカ種のほうが国際市場で高く評価されています。
アラビカ種は、苦味が少なく、さわやかな酸味と甘みが感じられるのが特徴です。
これは苦手な人も飲みやすい風味で、特に日本人の口に合うと言われています。
このような背景を持つラオスコーヒーを、ぜひ一度お試しください。その独特の風味と歴史を楽しむことができるはずです。
ラオスコーヒーの環境
ラオス産コーヒーが注目される理由の一つに、その産地の特性があります。
ここでは、ラオスコーヒーの栽培地、生産環境、そしてその消費について深掘りします。
ラオスコーヒーの栽培環境
ラオスのコーヒー豆の主な生産地はボーラウェン高原で、この地域は南部に位置し、赤道に近いため温暖な気候が特徴です。
高地であること、火山噴火によって形成されたミネラル豊富な火山灰性土壌、モンスーン気候が組み合わさり、コーヒー栽培に最適な環境を提供しています。
このような条件は、コーヒーノキの成長に必要な要素を充分に満たしています。
ラオスコーヒーの生産概況
ボーラウェン高原では、約1万5,000人から2万人がコーヒー栽培に従事しており、そのほとんどが小規模農園での手作業による無農薬栽培です。
一部には大規模農園も存在します。
アラビカ種のコーヒー豆は3月から5月にかけて収穫され、水洗式で精選されるため、清涼感のある味わいが特徴です。
ラオス内でのコーヒー消費状況
ラオスでは外貨獲得のためにアラビカ種のほとんどを輸出しています。
国内で主に消費されるのはカネフォラ種で、その強い味わいは現地の好みに合っており、コンデンスミルクを加えて楽しむのが一般的です。
このように、ラオスコーヒーは国際的にも国内でも異なる楽しみ方がされています。
ラオスコーヒーの楽しみ方:アラビカ種の抽出テクニック
日本市場で主に見られるラオス産のアラビカ種コーヒーは、その透明感のある味わいが特徴です。
ここでは、ラオスコーヒーを存分に楽しむための抽出方法をご紹介します。
是非、異なる抽出法で風味の違いを体験してみてください。
ペーパードリップでの抽出方法
ラオスコーヒーのアラビカ種をペーパードリップで抽出する際は、ハイローストで中挽きのコーヒー豆が最適です。
この方法で抽出すると、滑らかな舌触りとカシューナッツのような独特の風味が引き立ちます。
また、ライムや甘夏を思わせる爽やかさも感じられ、酸味は控えめです。
ここでペーパードリップに必要な道具とその手順を説明します。
<ペーパードリップに必要な道具>
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- コーヒーサーバー
- 電子ケトル(またはやかん)
- ドリップケトル
- コーヒー粉
- コーヒーカップ
<抽出手順>
- コーヒードリッパーにペーパーフィルターをセットし、適量のコーヒー粉を入れます。
- 電子ケトルでお湯を沸かし、一度コーヒーサーバーやカップに注ぎ、器具を温めます。
- ドリップケトルにお湯を移し、90度前後に冷ます。
- コーヒー粉に均等にお湯を注ぎ、蒸らし(プレブルーム)を行います。
- 数回に分けてゆっくりとお湯を注ぎ、抽出を完了させます。
この手法で抽出することで、ラオスアラビカの繊細な味わいを最大限に引き出すことができます。
ラオスコーヒーを味わう:バリエーション豊かな抽出方法
ラオスコーヒーを異なる方法で抽出することで、その多彩な風味を楽しむことができます。
フレンチプレスやジャスミンティーとの組み合わせなど、特有の抽出法を通じてラオスのコーヒー文化を体験しましょう。
フレンチプレスでの抽出
フレンチプレスは、ラオスコーヒーの甘味とほのかな酸味を引き出すのに適した方法です。
ハイローストの粗挽きコーヒーを使用し、少し薄めに抽出すると、よりスッキリとした飲み心地を楽しめます。
<抽出手順>
- 沸騰したお湯をフレンチプレスに注ぎ、シャフトをセットして器具を温めます。
- 温めたお湯を捨て、新たにコーヒー粉を入れた後、勢いよくお湯を注ぎます。
- スプーンでかき混ぜ、お湯とコーヒー粉がよく馴染むようにしてから4分間待ちます。
- 金属フィルターを使ってゆっくりプレスし、コーヒー粉がカップに入らないように注意しながら注ぎます。
ジャスミンティーとの組み合わせ
ラオスでは、甘く煮詰めたコンデンスミルク入りコーヒーと一緒にジャスミンティーを楽しむことが一般的です。
ジャスミンティーの爽やかな香りがコーヒーの甘味と絶妙に調和し、味わいの深さを増します。
コーヒー1杯に対してお茶を5杯飲む習慣があり、カフェではお茶が少なくなると追加で注いでくれることもあります。
この組み合わせは、ラオスの喫茶文化を象徴する風習として楽しむことができます。
ラオスコーヒーを楽しむ多彩な抽出方法
ラオスコーヒーはその甘味とフレッシュさが魅力的ですが、水出しコーヒーで抽出することによって、これらの特徴をより際立たせることができます。
以下に、ドリップ用サーバーと麦茶用ピッチャーを使用した水出しコーヒーの作り方を紹介します。
ドリップ用サーバーを使用した水出しコーヒーの作り方
ラオスコーヒーをドリップ用サーバーで水出しする場合、ハイローストの中細挽きコーヒーを使用します。
これにより、コーヒーの甘味と繊細な風味が引き立ちます。
<作り方>
- コーヒーサーバーにコーヒー粉50gを入れ、水をゆっくりと注ぎます。
- マドラーやスプーンで軽くかき混ぜ、コーヒー粉と水が均等になじむようにします。
- 混合物を冷蔵庫で7~8時間置き、時間が経過したらペーパーフィルターを使ってコーヒーを濾します。
麦茶用ピッチャーを使用した水出しコーヒーの作り方
麦茶用ピッチャーで作る水出しコーヒーは、常温での抽出がポイントです。
これにより、ラオスコーヒーの自然な甘味と香りを保つことができます。
<作り方>
- 紙パックに挽いたコーヒー豆約100gを入れ、封をします。
- ピッチャーに紙パックを入れ、常温の水1リットルを静かに注ぎます。
- 常温で1時間放置した後、冷蔵庫で7~8時間冷やします。
- 紙パックを取り出した後、完成したコーヒーを楽しめます。
まとめ
ラオスのアラビカ種とカネフォラ種は、それぞれ異なる風味を持ち、特にアラビカ種はそのすっきりとした飲み心地とバランスの取れた酸味と甘味で人気です。
ドリップや水出しといった様々な方法で、ラオスコーヒーの豊かな味わいを存分に楽しんでください。